01
Apr. 2025
保護者向け
おうちの中も爽やかに!ニオイケアが必要な季節
春になり温度が上がるとともに、様々なニオイも発生します。花や草木の香りを感じて爽やかな気持ちになる反面、おうちの中では不快なニオイも感じるこの時期。今回は生活の中のニオイにスポットを当てました。ニオイの持つ役割や、家庭でできる簡単な予防方法をご紹介します!
目次 |
◆ 家の中にはどんなニオイがあるかな?
家の中には様々なニオイが存在していますが、その原因は大きく4つに分類することができます。
- ① カビやバクテリア(細菌)によるもの
- ② タバコや内装材など人工物によるもの
- ③ 調理や酸化反応によるもの
- ④ 食品そのものから発するもの
①のカビやバクテリアが原因となる不快臭には、靴のニオイ、洗濯物の生乾きのニオイ、エアコンのニオイ、汗のニオイなどがあります。
この記事ではこれらの不快臭について深掘りします。
◆ 汚れ・温度・湿度に要注意!
カビやバクテリアは、水分・湿度のある場所で最も繁殖しやすくなります。予防するためには、こまめなお手入れが必要です!!
靴
脱いだ後はすぐにしまわず、1日以上乾燥させることで、ニオイを予防できます!
洗濯機
ドラム内にカビが発生しやすいです。乾燥機能があると、カビやバクテリアの発生を抑えるのに効果的!洗濯槽のお掃除もこまめに行いましょう!
浴室
入浴後は浴室の温度や湿度が高くなっています。石けんカスや皮脂汚れなどをキレイにした後、しっかりと換気をしてカビやニオイの発生を予防しましょう!

◆ 同じニオイをずっと嗅いでいると臭く感じなくなる?
同じニオイをずっと嗅いでいると、そのニオイを認識しにくくなることがあります。慣れてしまうと臭く感じなくなってしまうのです。いわゆる「鼻が効かなくなる」現象を、専門的には「順応」と呼んでいます。
毎日嗅いでいる身近なニオイは鼻が順応して、臭くても気が付かなくなっているかもしれません。また、生活臭はそれぞれの家によっても違います。来客がある際は、お客様に不快な思いをさせないように、日ごろからニオイケアをしておきましょうね!
◆ ニオイの役割~お子様と一緒に生活のニオイを感じてみてください!~
五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の1つである嗅覚で、私たちは「ニオイ」を感じ取っています。人間や動物がニオイを敏感に察知している理由や、ニオイの役割を改めて確認しましょう!
- 1 危険を知る。身を守る。
ガス漏れや食べ物の腐敗臭を感じることで、危険を察知しているよ! - 2 おいしさを感じる。食料を見つける。
食べ物をおいしいと感じるのは、ニオイによることが多いんだよ! - 3 季節や心地よさを感じる。
早春の香りなどからは季節感や心地よさを感じることができ、脳を適度に刺激して心を穏やかにしてくれるよ! - 4 仲間を、敵を嗅ぎ分ける。
特に、動物はニオイによって本能的に敵味方を識別しているよ! - 5 身体の変化や病気を知る。
病気になると、身体の代謝の変化によって体臭も変わるため、体調の変化を知ることができるんだよ!
参考文献
・公益社団法人におい・かおり環境協会HP「住まいの中の困ったにおい!その正体と解決方法(2010)」,
https://orea.or.jp/contact/troubled/indoor/(2025年3月24日アクセス)。