03
Feb. 2025
保護者向け
お菓子作りの注意点
2月14日はバレンタインデー。
お子様とお菓子作りをする方も多いと思います。普段と違うこと…それは『プレゼント用』であるということ!
注意したい衛生面や食物アレルギーについてまとめました。
衛生
1.手洗いをしっかり
調理をするときの、手洗いはとても大切!普段と比べて、より丁寧な手洗いを心掛けよう。仕上げの消毒も忘れずに!
![手洗いの目安](/wp-content/uploads/2025/01/pickup2202-2.png)
2.服装を清潔に
エプロン・三角巾・マスクをつけて、髪が長い人は結ぼう!爪の長さは長すぎない?使い捨て手袋を使うを手が汚れずに、清潔に調理できるよ。手袋を使う場合も手洗いは忘れずに!
使い捨て手袋を使用する場合、切れ端などが食品に混入しないように注意しようね。
3.キッチン・道具も清潔に
キッチン・電子レンジ・オーブンは清潔かな?また、クッキーの方など、久しぶりに使う調理器具も汚れが気になるよね。使用する前に除菌したり、洗っておくと安心。煮沸消毒も有効だよ!
作る時も安全に!
「チョコレートを湯銭で溶かしたり、オーブンでクッキーやケーキを焼くときは、やけどをしなように気を付けてね。また、包丁やナイフを使用するときは、使い終わったらすぐに片づけて、お子さまの手の届かないところに置くようにしよう。けがをしないで、楽しく作ろう!
お菓子をもらったら、早めに食べようね!
食物アレルギー
重症化すると命の危険も。お友達を守るために知っておこう!
食物アレルギーとは
私たちの体には、ウイルスや細菌が体に入り込むと、自分の体とは異なる物質だと認識し、排除しようとする「免疫」という仕組みがあるよ。「食物アレルギー」は、本来は体に害を与えないはずの食べ物を異物と勘違いして、「免疫」の反応を起こしてしまうことをいうんだよ!
販売されている食品の表示
食物アレルギーによる健康被害の発生を防ぐことを目的として、容器包装された加工食品には、アレルギーの原因となる物質を含んでいることを表示して、みんなに分かるようにしているんだよ。中でも症例数が多く、症状が重篤な8品目には表示の義務が必要なんだ。
お菓子作りの時は、「牛乳」・「卵」・「小麦粉」をよく使うね。中には落花生を含むレシピもあるよね。手作りのお菓子を渡す時は、お友達に食物アレルギーはないか、ちゃんと確認してから渡すようにした方がいいね!
渡すときの一工夫!
食物アレルギーがあるかどうか分からないときは、シールなどで表示しよう!
作る際に使った材料を示しておくと、アレルギーを持っている人は安心して確認ができるよね。
参考文献
・森 功次・林 志直・野 やよい・甲斐 明美・江 ・酒井 沙知・原 元宣・諸 聖(2006),「Norovirusの代替指標としてFeline Calicivirusをいた洗いによるウイルス除去効果の検討」,感染症学雑誌 第80巻 第5号。
・厚生労働省HP 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019年改訂版」,https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000476878.pdf,(2025年1月28日アクセス)。
・東京都保健福祉局HP 「子供を預かる施設における食物アレルギー日常生活・緊急時対応ガイドブック(令和3年12月版)」, https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/allergy/publications/print_allergy.html,(2025年1月28日アクセス)。
・消費者庁HP「食品関連事業者のみなさま 加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック(令和5年3月作成)」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf,(2025年1月28日アクセス)。